海外の水事情ってあまりいい話を聞かないので、インドネシアに住み始めた頃は不安でした。
私が住んでいるアパートの水道水は一見きれいなので大丈夫かなと思いながらも、きれいに見えても大腸菌などの細菌が含まれているという話しも聞くので怖いです。
でも見た目でしか判断が出来ないのでクリアな水であれば使用し、生活のどの範囲まで使えるのか少しずつ試していきました。
たまに茶色い水が出ることもありますが、水を流し続けていればだいたいすぐに元に戻ります。
しかし一度だけひどい汚水が出たことがあり、1日中水道が使えなかったことがありました。
水道水とミネラルウォーターの使い分け
歯磨き、うがい、料理など口に入れるときに水道水を使うのはやや不安でした。
料理の時もどこまで使っても大丈夫なのか分からない。
でもミネラルウォーターを使うのってけっこう面倒だし、お金もかかります。
なので最初はミネラルウォーターを使い、徐々に水道水へとシフトしていきました。
そして水道水とミネラルウォーターの使い分けが決まりました。
インドネシアではどこでもウォーターサーバーが置いてあり、部屋に備え付けられていることが多いです。
なのでミネラルウォーターを使う時は、このウォーターサーバーの水を使います。
「我が家の水道水の使用基準」
◯ 使用OK △ 使い方による × 使用NG
そのまま飲む | × |
煮沸して飲む | × |
歯磨き、うがい | ◯ |
食器洗い | ◯ |
お米を洗う | △ |
野菜を洗う(生で食べる) | × |
野菜を洗う(火を通す) | △ |
◯ 水道水使用OK
歯磨き、うがい、食器洗いは水道水を使用しています。
臭いや変な味もないので問題なく使えてます。
× 水道水使用NG
そのまま飲むだけでなく、煮沸しても使わないようにしています。
同じアパートに住む方がカップラーメンに水道水を使っていたらお腹を下したと言っていた(最初は気づかず何回かやってしまい、毎回お腹下すのでこれが原因だと気づいたそう。)ので、怖くて使えません。
サラダなどの生野菜や果物はミネラルウォーターで洗っています。
△使い方による
お米と火を通す野菜を洗うは水道水とミネラルウォーター両方を使っています。
〈お米の場合〉
お米を洗う時は最初の水だけミネラルウォーターそのあとは水道水です。
炊く時の水はミネラルウォーターを使っています。
〈火を通す野菜の場合〉
基本的にはミネラルウォーターを使っています。
ほうれん草などよく虫が潜んでいるようなものや、泥が結構ついてるものは、水道水で予洗いした後ミネラルウォーターでもう一度洗っています。
まとめ
現在水道水とミネラルウォータはの使い分けはこれで落ち着いています。
インドネシアに住んで2年が過ぎましたが、幸いなことに重度の腹痛は経験していないです。食あたりも含めて経験したくないですね。